世界一周出発日決定!出発までにやることリスト

先日Peachのセールがあったので、世界一周に旅立つフライトの航空券を購入いたしました🙌

 

7/11に関空から沖縄にとび、7/15に沖縄からバンコクに出国する予定です。

 

トータル12980円!

 

実家の宮崎に帰省するより安いやん...笑

 

意図せず沖縄を訪れることになったので、ぬーやるバーガーとソーキそばを食べて、斎場御嶽にも行ってきます!

 

楽しみ♡

 

出発日も決まったので、それまでにやることをリストにまとめておきます。

 

【旅の準備・手続き】

・インドビザ取得

・パスポート補填

SIMロック解除

au解約

・クレジットカード加入

海外旅行保険加入

・郵送の住所変更

 

【旅の予習】

・オンライン英会話 毎日30分

・瞬間英作文 毎日30分

・Progate Ruby on railsコース1周

・読書 15冊読破

・訪れる予定の国(15カ国)の社会情勢をEvernoteにまとめる

・ブログ更新 トータル30記事

(リゾバ、ブックログ、世界一周準備、エッセイ)

 

【旅の資金調達】

・メルカリ・ブクマで売上1万円

 

【旅立ちの報告】

・おばあちゃんに報告

・友人とごはん

 

 

意外とたくさんある...。

間に合うかな。(特にクレカとビザ)

出発日を決めたことで、夢だった世界一周がぐっと現実味を帯びてきました。

やっぱり準備が整ってから行動を起こすのではなく、行動することを決めて準備することで夢は叶うのですね。

 

出発まであと43日!!

夢に向かって今できることを最大限尽くします。

 

【書評】サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ

サピエンス全史、読了しました。

以前読んだ「銃・病原菌・鉄」とのテーマ性が似かよっており、異なる視点から人類史をたどることができて楽しめました🙌

 

ホモ・サピエンス史における人類の営みを大きく変えた三大革命はこちら。

・認知革命

・農業革命

・科学革命

 

・認知革命

人類は、ホモ・サピエンスの他にも多数存在していました。しかし、ある時期を境にすべて他の種族は絶滅し、今ではホモ・サピエンスのみ。

さらには、ホモ・サピエンスが進出した大陸では、動物たちはことごとく大量絶滅に見舞われた歴史が存在します。

では、ホモ・サピエンスの何が他の種族や動物に比べて突出していたのでしょうか?

それは、「虚構を生み出す能力」

動物でも鳴き声を使って危険を知らせることができます。

単なる事実を伝える言語能力はサピエンス独特の能力ではない。

しかし、ホモ・サピエンスは全く存在しないものについての情報を伝達・共有できるようになったおかげで、集団で協力体制を築くことができるようになりました。

ひとつの虚構を共有することで、個体では力の弱いホモ・サピエンスが、集団として結束し大きな力を持つことができるようになりました。

 

宗教や国家、会社、人権は私たちは存在していると「信じている」だけで、実は想像上の産物。

考えればすぐに分かりますが、普段の生活でこれらはあたかも「存在する」かのように振る舞っているので改めて事実を突きつけられてはっとしました。

 

そして、これも当たり前ですが「人間は何も特別ではなく、もとは動物の一種に過ぎない」のだなということも実感。

 

・農業革命

食料を生産することをはじめたことも、人類の生活様式・思考を大きく変えました。

その日暮らしだった狩猟採集民族も、農業を営むことでより長期的に未来を考えるようになりました。

食料生産を中心とする生活をすることで数が増えたサピエンスは、社会という想像上の秩序を構築して、より効果的に協力し、生活を安定させようとしました。

 

ここで重要なことは、想像上の秩序は「正しい」のではなく、それをみなが信じれば効果的に協力できるかどうかが要であるということ。

 

想像上の秩序の特徴としては以下の3点。

1.想像上の秩序は物質的環境・生活様式に反映されている

個人主義を重んじる社会で育ってきた人々は、自分が「個人」であり、自分に真の価値は自分自身が規定すると信じます。

しかし、もしあなたが中世の貴族として生まれれば、人の価値は社会のヒエラルキーにおける立ち位置や他者からの評判で決まると信じるでしょう。

 

どちらが客観的に正しいかに関係なく、環境によって人の価値観は無意識に刻まれるものです。

 

2.想像上の秩序は欲望を形作る

「自らの心に従うように」と言いますが、その心から発せられる欲望は自分の今いる環境の枠組みの中にとどまります。

現代人なら、お金がほしい、旅がしたい、良い仕事につきたいなどが浮かんでくるだろうし、古代エジプト人ならピラミッドをつくりたいと思うでしょう。

 

3.想像上の秩序は共同主観的である

想像上の秩序は多くの人の間で共有されています。

一個人が信念を変えても死にさえしても、なくなることはありません。

法律、貨幣、神々、国民も多くの人の間で共有されている想像上の秩序です。

また、マルクスが死んでも社会主義という虚構は、今なお多くの人の中にはびこっています。

 

・科学革命

科学革命によって、大きく変化したものの中に時間感覚があります。

農業を営んでいた時代は、自然の時間サイクルに合わせて生活していました。

ところが、人間の営みの中心が農業から産業へ移行すると、時間表と製造ラインが人間のほぼあらゆる活動のテンプレートとなりました。

それに合わせて電車は時間通りに来るようになり、会社には定時で出社しないといけなくなったのです。

 

考えたこと

・存在しないものについて語る能力が人間の生活を変えたという指摘は目から鱗。

 

・想像上の秩序は客観的な正しさより、それを信じることによる効果が大事。

宗教、社会体制における問題でも正しいかにこだわるのではなく、それを信じることによる影響に目を向けよう。

 

・人種間、男女間の差別は想像上のヒエラルキー

今の時代でいえば、貧富の格差も想像上のヒエラルキーでは?

「貧しい人は努力していないから自業自得」という考え方は正しくない。

貧しい人は貧困の負のフィードバック・ループにはまりこんでいて、機会を逸しているだけ。だからこそ、負のループからの抜け道、セーフティ・ネットをつくることが重要。

おそらく自業自得論は、数十年後には「黒人は人種的に劣っているから白人に支配されて当然」という考え方くらい古くさい考えになってるはず。

 

社会の荒波に飲み込まれる前に、「それはすべて人間の想像上の産物だよ」と突きつけられた感覚を得られました。この前提を意識しているかどうかで、「幸せになるならこうすべき」というような社会のレールにがんじがらめにならない気がします。笑

 

この本の中で出てきた「あたらしき新世界」というディストピア小説が気になったので、また読んでみたいと思います💓

 

 

資本主義からみる、人生における「無駄」の有用性

原丈人さんの「公益資本主義」という本を読みました。

 

本書によると、現在のアメリカを中心とする資本主義は株主至上主義に傾倒しており、本来の目的である社会貢献や顧客、従業員を満たすことができていない、と言います。

 

例えば、会社の株価を上げるため、”コスト削減”と称して従業員のリストラを行う。そうすると支出が減り、業績が良くなったように見えるため、株価が上がる。株主は利益を得ることができて、経営陣はボーナスをもらうことができる、という具合です。

 

このような構造で格差がどんどん広がっており、本来企業が果たすべき社会への価値提供もできていないのが現状です。

 

原さんの提唱する「公益資本主義」は、

①中長期的な投資による事業の持続性

②株主だけでなく、従業員、顧客などのステークホルダーすべてに利益を分配する公平性

③リスクをとって新しい分野に挑戦する、チャレンジ精神

の3つを軸とした資本主義を行うということです。

 

人間は欲深いもので、目先の利益を追い求めがちです。

それでも、「すぐには役立たないし成功するかわからない、新しいこと」に取り組み続けることからブレイクスルーは起こります。

 

目先の利益を追求することにとらわれていたら、社会はジリ貧になっていく一方。

すぐに役に立たなくても中長期的な目線で物事を進めていくことが大事だと説かれていました。

  

そして、私は「これって人生でも同じじゃない??」なんて考えました。

 

人生においても、

・目先の楽しみだけで生きる

・自分のことしか考えず、他者と楽しみを分かち合わない

・安定のためにリスクをとらない

って人生三大後悔だと思う...。

振り返って気づいたら人生好きなことできてないまんま。

 

だから、あえて

・役に立つかわからないけど、心の底からやりたいこと

・一見おばかな誰もやってない新しい挑戦

に時間を割いてチャレンジしていこうと感じました。

 

個人の生き方としても、社会の在り方としても、今は役に立たない「無駄」というのは必要です。

 

「無駄」にこそ、本当に大切なものがあるのだから。

【書評】銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド

ずっと読みたかった、ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」。

骨太かつ知的好奇心をくすぐる一冊🙌

 

この本で最も強く主張されているのは、

「歴史を形作る上で、最も影響を及ぼしているのは環境的要因である」

ってことですね。

 

もちろん文化的特異性、個人の資質も影響を与えていますが、ワイルドカードに過ぎないと。

 

・食料生産は世界最大の発明

 

ヨーロッパが他の地域に比べて先進国となったのは、食料生産が必要とされ、実際に行われた土地であったから。そのための環境を整えるために社会システムが発達。食料が生産できるようになったことで、社会システムが複雑となり、争いが起き、武器をつくり、”力”をもつことにつながりました。食料生産(農作物の栽培・家畜の飼育)を始めたことは人類にとってすごく大きな出来事だな、と腑に落ちました。

 

・作物・技術の伝播は横に早く、縦に遅い

 

緯度が同じ地域は気候・環境が似通っており、伝わってきた作物・技術を根付かせやすいようです。経度が同じでも、緯度が異なると環境が全く違うので、作物や技術を受け入れにくいそうです。先進国が北半球に多く、発展途上国が南半球に多いとされる、現在の「南北問題」も地理学的な根拠があるのかもと思いました。

 

・物事の認知の枠組みは人類共通

 

言語学徒(言語学専修の学生の愛称)としては、それぞれ別々の場所でつくられた文字の発明プロセスが全く同じだったということも非常に興味がそそられました。

認知言語学を勉強しながら感じますが、人間の認知の捉え方は人類共通ですね。

 

また、改めて日本語について考えてみると、どうして漢字を取り入れた上で、ひらがなとカタカナの2種類の表音文字を生み出したのかなと思いました。

 

漢字はもちろん中国から模倣したもの。それを拝借しつつ本来の日本語の発音に合うように表音文字を生み出したのはわかるのですが、どうしてひらがなとカタカナの2種類が必要だったのでしょうか?

 

んーカタカナの存在意義がわからない...。卒論のテーマで研究してみたいです笑

 

・病原菌が征服の歴史をつくった

 

タイトルにもあるように病原菌が歴史に与えた影響についても言及されています。

そもそも病原菌の大半は、家畜である動物から人間に感染するようになったもの。

スペイン人がインカ帝国を侵略した際、銃に倒れるよりも病気で亡くなった原住民が多かったそうです。食料生産を行い、家畜由来のウイルスに免疫を持っているヨーロッパ人がウイルスを持ち込むと、全く免疫をもたないインカ帝国の人々がばたばたと倒れていったそうです。

逆に、家畜をもたず狩猟採集で生きていたインカ帝国の土地には、伝染病は存在せず、侵略したヨーロッパ人の方は何事もなかったようです。

 

上下巻合わせて1000ページ超! 

多角的な視点でひとつの物事を考える契機となった一冊でした🙌

おすすめです✨

 
 

夢をかなえるゾウによる「成功」の秘訣

水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」。
 
周りの人が口々に「よかった」と言うこの本。
読んでみると、ラストシーンで不覚にも泣いてしまいました。(涙)
 
夢をかなえ、仕事で自己実現をはかるために超簡単&具体的な行動アドバイスが書かれていました。
 
本書による成功の秘訣を、ぱっちなりの解釈でまとめるとこの2点に尽きると思います。
 
・”人を喜ばせることがうれしい、たのしい、大好き!”を仕事で発揮する
・自分の”うれしい、たのしい、大好き!”で人を喜ばせる
 
  • ”人を喜ばせることがうれしい、たのしい、大好き!”を仕事で発揮する
 
ただ思うだけではなく、日常生活で意識的に行い、うれしい経験を積み重ねていくことが重要です。
例えば、募金する、出会った人を笑わせる、身近な人を喜ばせる。
実際の経験で感じた”うれしい、たのしい、大好き!”は次の行動のモチベーションになります。
経験を重ねるごとに想いはだんだん強いものとなっていき、実際とる行動の規模も大きくなっていくでしょう。
 
そうすれば今の仕事の中でもやりがいをみつけることが上手になっていくはず。
 
世の中に全く人の役に立たない仕事はありません。(そうでなければ犯罪を犯している、または自然淘汰されます)今の仕事から”人が喜んでくれた、うれしい!”というポイントを見いだし、経験を重ねていけば仕事が楽しくなり成功のサイクルが回り始めるでしょう。
 
 
  • 自分の”うれしい、たのしい、大好き!”で人を喜ばせる 
 
自分が好きなこと、楽にできることを他者にとっての価値に変えて提供することです。
これができれば自分が楽しみながら仕事に向かうほど、ますます人を喜ばせることができてお金も手に入る好循環を生み出すことができます。
 
学校を卒業してはじめて働いた会社で天職に出会った!って人はすごく珍しいです。
 
だって、みんな働くのははじめてなんですから。
 
それに自分の天職が今ある会社の中ではたらくという枠組みに入るのかもわかりません(笑)
 
自分の天職をみつける一番手っ取り早い方法は、自分がもともと好き・楽だと感じることを他者への価値へ昇華させることです。
 
仕事の本質は他者への価値提供です。
 
これからの職は、”探す”ものではなく、”創りだす”ものになるでしょう。
 
職を創りだすには、これだ!と思う自分の核に出会うまで何度も挑戦し続けることが大事。
 
経験を積み重ねることで、”こういう時に喜びを感じられるな”というポイントが自分で実感できるようになります。
 
見つけたら、自分の中でとどまっていた”うれしい、たのしい、大好き!”をなんとかして他の人に還元・共有していく方法をトライアンドエラーを繰り返していて創っていきます。
 
そうすると、”好きなことで仕事をしている状態”を生み出すことができます。
 
  • まとめ
 
夢をかなえるゾウのラストはこう締めくくられています。
 
「成功だけや人生やないし、理想の自分あきらめるのも人生やない。ぎょうさん笑うて、バカみたいに泣いて、死ぬほど幸福な日も、笑えるくらい不幸な日も世界を閉じたくなるようなつらい日も、涙が出るような美しい景色も、全部全部、自分らが味わえるために、この世界創ったんやからな。」
 
「世界を楽しんでや。心ゆくまで。」
 
仕事で成功することだけが人生の正解ではありません。
 
でも、自分の人生に対してどこかくすぶりを感じているのであれば、変えなきゃもったいない!
 
一度きりの人生です。
 
 
人を喜ばせることのうれしさを感じてみたい。自分の好きなことで人の役に立てたらいいなあ。
 
そんな思いを胸に、”自分探し”ではなく、”自分創り”のためにまずは一歩を踏み出したいです。
 
 
 
 
 
 

人生はすべて”自分の選択”でできている

GWが明けました。

 

「また今日から学校に行かなきゃ」

 

「仕事だるいなあ」

 

みんな思いますよね。

 

でも、これってもともとは全部自分がやるって決めたことなんですよ。

 

別に学校に行かなくたっていいし、仕事なんてしなくてもいいんです。

 

では、どうして自分の行動に対して「やらされてる感覚」を持ってしまうのか?

 

それは自分の意志ではなく、「反応」で重要な選択をしてしまっているから。

 

上っ面ではそれらしい理屈があっても、その前提は常識で固められたレールの上に乗ってると思うんです。

 

常識、というのは自分の周りにいる人たちが強くもっている価値観や行動を指します。

 

実際、私自身も進路決定という大切な選択において、「みんなが高校に行くからこうこうはいかなきゃ」とだいたい自分と同じ偏差値の進学校に通い、進んだ先ではまた「みんなが大学進学するから、大学受験しなきゃ」と”反応”で次の進路を決めていました。

 

どの大学に行くか、という選択についてはよく考えて決めたつもりです。

ただし、その前提にある「大学に行く」ことには全く疑問を持たずに決めてしまったんですよね。

 

どうしてか?

 

私の周りの人がみんな「大学に行く」という選択をしていたからです。

 

私の周りにいたのは、家族、友人、学校の先生。

進学校だったので、友人はもちろん大学進学を目指している子ばかり。

先生は少しでも偏差値の良い大学に行くことが人生の成功だ、と説いていました。

両親も国公立大学の出身だったため、「大学に行く」以外の選択肢は思いつきもしませんでした。

 

今だったら、高卒のタイミングで

「高卒でどこにも就職せずビジネスを行う」

「専門性をつけるために専門学校で学ぶ」

という道もありだったなと思っています。

 

そして2017年春。

 

大学4回生となり、同級生はみなリクルートスーツを身につけて就職活動に励んでいます。

 

しかし、私はそこでいったん立ち止まりました。

 

「反応」で次の行き先を決めるのではなく、自分の「意志」で動きたい。

 

就活をするのは、それが自分の意志になってからでも遅くない。

 

私が”今”一番やりたいことはなんだ?

 

私は休学することを決断しました。

 

常識だと思っている前提から疑い、進む先を自分の意志で決めること。

 

これからも心に刻んでいきたいです。

 

 

時間管理におすすめのアプリ "Forest"

最近、スマホを開くとFacebookTwitterを開いちゃってるよしざきです。

 

一度タイムライン見始めるときりないんですよね、あれ。

 

気がつくと無意識のうちに時間を無駄にしていてショック!!

 

さすがにもったいないなと思って、iPhoneに時間管理アプリを入れました。

 

その名も、"Forest"。

 

・基本的な機能

 

機能はシンプル。

 

集中したい時間(10~120分間)を決めて、スタートボタンを押す。

 

決めた時間内は他のアプリを起動しないようにするというもの。

 

そして、無事に時間を終えると画面内の畑に木が植えられます。

 

しかし、我慢できずに他のアプリを使ってしまうと木が枯れてしまいます。枯れた木もそのまま畑に植えられるので、なんだか寂しい感じに....。

 

わたしが使ってて「いいな〜♡」と思ったのは、この4点。

 

・デザインがかわいい

シンプルですが、とにかくかわいいです。

さまざまな種類の木・低木が用意されていますが、いちいちかわいい...♡

ついつい集めたくなります。

 

・使い方が簡単

決められた時間をセットして作業に集中するだけなので操作はシンプル。

作業中にどうしても他のアプリが必要ってときには、設定画面で”他のアプリの使用を許可”にすれば対応できます!

(ただしiOSの場合、使うアプリの指定ができない上にもらえるコインは半減します。そこだけ早く改良してほしい!!)

 

・自分が使った時間の分析がしやすい

カテゴリー・名前をつけておくと、何にどれくらい時間を使ったのか一目瞭然。

Forestで計測していた時間数は、カレンダーで週ごとに棒グラフで視覚的に把握できます。

備考に自分の作業の進捗状況を記しておけば、自分の作業スピードも把握でき、作業計画の立案・修正にも役立ちそうです。

 

・システムの創り方がうまい

まずは、自分の木を増やしたい、コインが欲しいという気持ちにさせることで継続的に使いたくなるアプリになってます。

さらに、「木を枯らしたくないなあ...」という人間心理を突いて、スマホを断つためのモチベーションをうまく保っています。

(そっけないシンプルなタイマーだったら、すぐに途中で心は折れてたはず...笑)

 

極めつけには、アプリを使い続けてコインを貯めると本物の木を植えれちゃうんです。

今までにForestを通じて植えられた木は11万4940本。

アプリを通じて、地球上にリアルForestが生まれています!!

"Forest"は使えば使うほど、自分は時間を有効活用できるし、自然環境にも好循環を与えられるシステム。ステキだなあ✨

 

まだ使い始めて3日ですが、240円の価値は十分あると感じました。

時間が可視化されることで、目に見えて無駄にスマホいじってる時間は減りましたね。

使った時間を記録できるから、学習のPDCAサイクルを回しやすくなるでしょう。

そのうえ、環境にもやさしい取り組みができます。

んー、いいことづくめですね!!!

 

ぜひぜひお試しあれ♪